top of page
小石原焼
こいしわらやき
小石原焼は日本で最初に伝統工芸品に指定された焼き物です。九州、福岡県の小石原という地名に基づいており、1682年、黒田公が中国から伝わった陶芸技術をこの地域にもたらしたのが始まりです。
既存の陶芸技術に新たなひねりを加えた小石原焼は、「実用性の中に美しさがある」という概念である「用の美」を確立しました。
小石原焼はそこから発達した小鹿田焼(おんたやき)の兄弟窯です。福岡県小石原から山を超えた大分県小鹿田は距離も小さいし、スタイルも似ています。
小石原焼の一つの特徴は飛び鉋(とびかんな)と呼ぶ道具で細かい点々模様を表面に入れる伝統技法です。乾燥した器をろくろで回しながら飛び鉋を充てて引っかかるように飛ばせる伝統技です。
アセミコの小石原焼職人のご紹介
bottom of page